コンテナラウンドユースフォーラム★お知らせ★
現在お申し込みを多数頂いているため、お申し込みを停止しております。 JILSから郵送しておりますご案内状(紙の申込書)をお持ちの方は、 ファクスにてお申し込みください。 なお、1社複数名でのお申し込みについて、参加者の調整をお願いする場合があります。 ------------------------------- 経済産業省:次世代物流システム構築事業 コンテナラウンドユースフォーラム テーマ「物流効率化に資するコンテナラウンドユースの取り組みの促進に向けて」 【開催概要】 ・日 時 : 平成27年3月12日(木)13:30~16:30(開場13:00) ・会 場 : 日経ホール(下記参照) ・主 催 : 公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会 ・共 催 : 経済産業省、国土交通省 ・後 援 : 一般社団法人日本経済団体連合会 ・参加費 : 無料 ・定 員 : 300名(定員になり次第締め切り) 【開催趣旨】 現在、海上コンテナの陸送は、輸入の場合は、貨物の入った海上コンテナを倉庫等まで輸送し、貨物を降ろした後、空の海上コンテナを港に返却することが一般的になっています。輸出の場合は逆に、空の海上コンテナを港から輸送し、倉庫等で貨物を詰め、再度港まで輸送しています。この状況下では、空コンテナの輸送が必要となり、非効率です。その対応策の一つとして、海上コンテナを関係会社間で効率よく融通し合う取組(コンテナラウンドユース(参考及び別添参照))があります。 経済産業省では、コンテナラウンドユースの取組を推進するため、昨年11月に「コンテナラウンドユース推進協議会設立準備委員会」を立ち上げ、コンテナラウンドユースを巡る現状把握、課題整理を行い、取組を推進していく上での課題やその方策等につき検討を重ねています。 今回のコンテナラウンドユースフォーラムでは、コンテナラウンドユースの取組の更なる活性化を図るため、これまでの検討結果及び最新の取組事例ついての紹介を行い、内陸部のコンテナ置き場(インランドデポ)を活用する方法等に関するパネルディスカッション等を行います。 なお、本フォーラムは経済産業省の次世代物流システム構築事業費補助金(調査事業)の一環として、公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会が開催するものです。多数の皆様のご参加をお待ちしております。 【プログラム】 (敬称略) 13:00 開場・受付 13:30 開会 開会挨拶 佐々木 良 (経済産業省大臣官房審議官(商務流通・国際博覧会担当)) 13:35 基調講演 増井 忠幸 (東京都市大学 名誉教授) 13:45 調査研究発表 永村 知之 (株式会社三菱総合研究所 主任研究員) 14:00 取組事例発表 Ⅰ キヤノン株式会社 福森 恭一 (同社 ロジスティクス統括センター 副所長) Ⅱ 埼玉県 古里 実 (埼玉県 都市整備部 副部長) Ⅲ 株式会社ジェイアール貨物・インターナショナル 丹沢 仁 (同社取締役 兼 日本貨物鉄道株式会社 国際物流開発部 部長代理) 14:45 平成26年度 次世代物流システム構築事業 結果報告 15:00 パネルディスカッション 「コンテナラウンドユースの取組を進めていく中で、インランドデポに向けられ る期待(仮)」 モデレーター 増井 忠幸 (東京都市大学 名誉教授) パネリスト 荒井 文義 (株式会社太田国際貨物ターミナル 営業部長) 犬井 健人 (日本通運株式会社 海運事業部 専任部長) 岡部 正英 (佐野市長(栃木県)) 菊地 力 (久和倉庫株式会社 専務取締役) 佐藤 孝之 (みなと運送株式会社 つくば支店 支店長) 多田 秀明 (日本コンテナ輸送株式会社 営業部 部長) 土本 哲也 (株式会社クボタ 機械海外総括部 物流企画グループ長) 正木 裕二 (株式会社東芝 執行役常務附(ロジスティクス担当)) (順不同) 16:20 閉会挨拶 野村 栄悟 (経済産業省 商務流通保安グループ 物流企画室長) 徳田 雅人 (公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会 専務理事) ※プログラムは都合により変更となる場合があります。予めご了承ください。
開催日2015年3月12日対象どなたでも参加いただけます。・荷主企業 ・物流事業者 ・自治体・公的機関 ・教育・研究機関(学生含む) など 参加費について
注意書き
参加費に含まれるもの参加資格
参加定員300名 申込先/プログラム内容のお問い合わせ公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会
お支払いについて<参加費は無料です> 個人情報の取り扱いについて公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会では、個人情報の保護に努めております。詳細は、当協会のプライバシーポリシー(http://www.logistics.or.jp/privacy.pdf)をご覧ください。なお、ご記入いただきましたお客様の個人情報は、本講座に関する確認・連絡・受講者名簿の作成および当協会主催の関連催し物のご案内をお送りする際に利用させていただきます。 |